AGA(男性型脱毛症)を引き起こす原因となっているのが、悪玉の男性ホルモンのジヒドロテストステロンです。
抜け毛・薄毛を改善するには、ジヒドロテストステロンを減らしていく必要があります。
なぜ、ジヒドロテストステロンが増える原因と、どうしたら抑制できるのかについて解説していきます。
目次 [閉じる]
ジヒドロテストステロンは必要なの?
ジヒドロテストステロンという男性ホルモンは、生まれる前にお母さんのお腹の中で成長している時は、男の赤ちゃんの男性器を発達・成長させるのに重要な役割を果たします。
なので、生まれてくるまでは必要な男性ホルモンと言えます。
しかし、生まれてきてからは、
・髪の毛を薄毛にする
・体毛やヒゲを濃くする
・前立腺肥大
・皮脂の分泌
・精力減退 など
カラダの悩みになる原因を作るような働きばかりしてしまうので、厄介なホルモンになります。
ジヒドロテストステロンが、増える原因
ジヒドロテストステロンは、男性ホルモンのTS(テストステロン)と、頭皮の毛乳頭にある5αリダクターゼと呼ばれる酵素と結びついて作られます。
男性ホルモンのTS(テストステロン)は、男性の場合は精巣(睾丸)で、そのほとんどが作られ分泌されるものですが、生殖器の発育やヒゲや体毛の成長、筋肉や骨格を作ったりします。
また、脳にも影響を持ち記憶力、決断力、判断力を高めるなど、男性が活力をもって若々しく生活するには必要な男性ホルモンです。
5αリダクターゼには、全身の皮脂腺に存在しているⅠ型5αリダクターゼと呼ばれるものと、前頭部や頭頂部の毛乳頭細胞など特定の頭皮の部分に多く存在するⅡ型5αリダクターゼと呼ばれるものの2種類あります。
TS(テストステロン)と結びついて、DHT(ジヒドロテストステロン)を作りやすいのは、Ⅱ型5αリダクターゼの方です。
AGA(男性型脱毛症)の人が、生え際の前頭部からハゲるM字ハゲや、頭頂部からハゲるつむじハゲになるケースが多いのは、前頭部や頭頂部に多く存在するⅡ型5αリダクターゼと結びつくためです。
ジヒドロテストステロンが作られると薄毛になる理由は?
生成されたジヒドロテストステロンは、毛乳頭細胞にある男性ホルモン受容体(レセプター)と結びついてTGF-β(トランスフォーミング増殖因子-β)と呼ばれるものが作られます。
TGF-βとは、細胞に対して増殖を抑制する因子になります。その成長抑制因子TGF-βは、毛乳頭に成長抑制の命令を出すように働くので、髪の毛の成長期間が途中で止められてしまい非常に短くなります。ヘアサイクルが乱れてしまいます。
正常なヘアサイクルでは髪の毛の成長期は、2年~6年と言われていますが、成長抑制因子TGF-βにより成長期が短くなってくると、髪の毛はしっかりと成長しないまま退行期・休止期を迎えて抜け毛となってしまうので、残る髪の毛は細くて短いものが多くなり、ボリュームが減って、結果的に薄毛の状態になります。
ジヒドロテストステロンの生成を抑えるには
悪玉の男性ホルモンであるジヒドロテストステロンが作られるのを抑えるには、以下の3つに注意する必要があります。
・食生活
・生活習慣
・体質
ジヒドロテストステロンを減らす食生活
ジヒドロテストステロンを生成する5αリダクターゼを阻害する働きがある食材を食べることで、ジヒドロテストステロンを作ることを減らすことが出来ます。
5αリダクターゼを阻害する働きがある食材として、亜鉛と大豆イソフラボンがあります。
【 亜鉛をたくさん摂取するには 】
① 亜鉛を含む食べ物を多く摂ることと、
(生ガキ、レバー、牛肉、タラバガニ、しじみなど)
② 亜鉛の吸収を良くするために、ビタミンB6を含む食べ物を多く摂ることです。
(牛肉、豚肉、鶏レバー、魚の赤身、ピーナッツなど)
そして、その大切な亜鉛を減らさないためにも、
③ 亜鉛の消費を抑えるためにアルコールの摂り過ぎに注意することです。
※ アルコール(お酒)を分解するのに多くの亜鉛が消費されます。
【 大豆イソフラボンをたくさん摂取するには 】
大豆イソフラボンをたくさん摂取するには、大豆食品を多く摂ることです。
(納豆、豆腐、豆乳など) ※ 中でも納豆は、亜鉛もイソフラボンも多く含んでいます。
ジヒドロテストステロンを減らす生活習慣
乱れた生活習慣は、ジヒドロテストステロンを増やすことにつながります。以下のように生活習慣を改善し、ジヒドロテストステロンを出来るだけ作らないようにすることです。
・適度な運動 ・ストレスをためない ・質の良い睡眠 ・タバコを吸わない |
【 適度な運動 】
適度な運動して汗をかくことで、ジヒドロテストステロンを汗と一緒に身体の外に出すことが出来ます。
また、適度な運動は、全身の血行を良くするので、頭皮の周辺の毛細血管の血液の流れも良くなり、頭皮への栄養も行き渡りやすくなります。
【 ストレスをためない 】
ストレスは、活性酸素を増やします。活性酸素は増えすぎると、正常な細胞を酸化させてダメージを与えてしまうため、活性酸素を減らそうとして、亜鉛が消費されます。
ストレスによる亜鉛の消費を防ぐことで、ジヒドロテストステロンを減らすことが出来ます。
【 質の良い睡眠 】
睡眠不足や質の悪い睡眠は、ホルモンバランスを乱して、ジヒドロテストステロンをたくさん作り出します。
しっかり時間をとった質の良い睡眠を取ることで、ジヒドロテストステロンを減らします。
【 タバコを吸わない 】
喫煙をすると、身体の中で活性酸素が大量に発生します。活性酸素が増えすぎると、身体にダメージを与えるのを防ぐために、活性酸素を分解するのに亜鉛が消費されてしまいます。
なので、禁煙することで、亜鉛の消費を防ぎ、ジヒドロテストステロンを減らします。
育毛剤でジヒドロテストステロンを減らす
食生活の改善、生活習慣の改善でジヒドロテストステロンを減らすことも重要ですが、それに加えて育毛剤を活用するのも有効です。
育毛剤に含まれる5αリダクターゼの働きを低下させる成分の効果によるものです。
5αリダクターゼの働きが低下することで、男性ホルモンのテストステロンと酵素の5αリダクターゼが結びつきにくくなることで、ジヒドロテストステロンが増えることを抑えることができます。
育毛剤に含まれる5αリダクターゼの働きを低下させる代表的な成分が、ヒオウギ抽出液、オウゴンエキス、ビワ葉エキス、チョウジエキス、ボタンエキス、シナノキエキス、ヒキオコシエキスなどです。
→ 私がジヒドロテストステロンを減らすために使って効果のあった育毛剤は、こちら