※本ページはPRが含まれています。
薄毛対策 PR

5αリダクターゼの働きを抑えておくことが、育毛の秘訣!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

5αリダクターゼの働きで、薄毛になる可能性が高くなります。5αリダクターゼの働きをいかに抑えるかが、薄毛の対策となります。育毛のためには、5αリダクターゼの活動を抑える食材を日頃から食べておくことも必要です。

 

目次

5αリダクターゼの役割・働き

男性ホルモンのTS(テストステロン)は、男性の場合は精巣(睾丸)で、そのほとんどが作られ分泌されるものですが、生殖器の発育やヒゲや体毛の成長、筋肉や骨格を作ったりします。また、脳にも影響を持ち記憶力、決断力、判断力を高めるなど、男性が活力をもって若々しく生活するには必要な男性ホルモンです。

 

本来の働きとして5αリダクターゼは、このテストステロンを補助する役割・働きを持っているので、健康的な肉体を作るのに必要な酵素と言えるのです。

 

必要な酵素である5αリダクターゼなんですが、テストステロンと結合することで、髪の毛に悪影響を及ぼす、悪玉の男性ホルモンのDHT(ジヒドロテストステロン)という物質を作り上げてしまいます。

 

5αリダクターゼの悪影響

個々に存在すると体に悪影響を及ぼさない、5αリダクターゼとTS(テストステロン)ですが、結合してしまうとDHT(ジヒドロテストステロン)という物質になって、髪の毛を成長させる毛乳頭に成長抑制の命令を出すように働きかけます。

 

髪の毛の成長期間が途中で止められしまうと、髪の毛はしっかりと成長しないまま退行期・休止期を迎えて抜け毛となってしまうので、残る髪の毛は細くて短いものが多くなり、ボリュームが減って、結果的に薄毛の状態になります。

 

5αリダクターゼが多く存在する場所

5αリダクターゼには、体のどの部分に多く存在しているのでしょうか?

 

5αリダクターゼには2つの種類が存在しており、それぞれに存在する場所が異なります。

・Ⅰ型5αリダクターゼ・・・全身の皮脂腺に存在している

・Ⅱ型5αリダクターゼ・・・前頭部や頭頂部の毛乳頭細胞など特定の頭皮の部分に多く存在する

TS(テストステロン)と結びついて、DHT(ジヒドロテストステロン)を作りやすいのは、Ⅱ型5αリダクターゼの方になります。

 

AGA(男性型脱毛症)の人が、生え際の前頭部からハゲるM字ハゲや、頭頂部からハゲるつむじハゲになるケースが多いのは、前頭部や頭頂部に多く存在するⅡ型5αリダクターゼと結びつくためです。

 

5αリダクターゼの量は、遺伝するの?

5αリダクターゼの量が多いと、TS(テストステロン)と結びつく可能性が高くなり、悪玉の男子ホルモンDHT(ジヒドロテストステロン)が出来やすいということになります。

 

5αリダクターゼの量は遺伝によって引き継がれるのでしょうか?

 

正解としては、遺伝によって引き継ぎます。頭皮の毛乳頭に存在する5αリダクターゼの量が多く存在する体質であれば、その体質を遺伝で引き継ぎます。

 

5αリダクターゼの量が多ければ、必ず薄毛になる訳ではありませんが、男性型脱毛症(AGA)になる確率は高くなります。

 

また、 男性ホルモンの影響度の強さについても遺伝で引き継ぐので、悪玉の男子ホルモンDHT(ジヒドロテストステロン)の影響を大きく受けるか、あまり影響を受けないかの体質も引き継がれます。

 

男性ホルモンの影響を受けやすい体質を引き継ぐと、必ずしも薄毛になるとも言えませんが、髪の毛の成長を止める働きが強く作用する可能性が高いので、薄毛になりやすいと言えます。

 

遺伝について下記のような研究結果があります。今までも、何かで聞いたことがあるかも知れませんが、母方の祖父がハゲていたら、自分もハゲるという話の根拠です。

遺伝の調査結果

ドイツ・ボン大学の研究チームがハゲの遺伝について研究しています。40 歳以前にハゲ始めた男性の家系の血液を分析してみた結果、若くしてハゲ始めた人は、母親から受け継ぐX染色体にある男性ホルモン(アンドロゲン)の受容体遺伝子の変異により、頭皮でアンドロゲンの働きが強まって、髪の毛が抜けやすくなるとみている。

 

したがって、母親の父親(母方の祖父)がハゲていると、自分も男性型脱毛症(AGA)の発生確率が高いと考えられます。

 

5αリダクターゼを抑えるのに良い食べ物を摂ろう!

5αリダクターゼの働きを抑えるのには、薬や育毛剤など色々ありますが、日頃の食生活においても5αリダクターゼの働きを抑える効果のある食材を摂ることは効果的です。

 

5αリダクターゼの活動を抑える食材の詳細については、こちらを参考にしてください。
→ 抜け毛・薄毛の対策に効果のある食材(食べ物)は、何が良いの?