アルコール(お酒)も飲みすぎると、薄毛・ハゲる原因の一つになります。
適度な量のアルコール(お酒)であれば、問題はないですし、たまに飲みすぎることがあっても大丈夫にする対策をお知らせします。
飲みすぎることが多くなると、やはり薄毛の可能性は高くなりますね。
目次
アルコール(お酒)が、ハゲの原因の1つになる理由
ストレスが薄毛の原因だとよく言われますが、お酒を飲むことで気分転換ができてストレス発散するなら、ハゲ対策にお酒を飲むのは良いような感じがします。
確かに、適量のアルコール(お酒)であれば、リフレッシュできるし、体にも心にも良い影響を与えるでしょう。
しかし、飲んだアルコールを分解するのが体に負担をかけます。
大量のアルコールを分解するのに、髪の毛の成長のじゃまをすることにつながっているのです。
飲み過ぎると、以下のことが発生して、薄毛になる原因を作ってしまいます。
・髪の毛の原料が不足
・アセトアルデヒドの影響
・糖質が頭皮環境を悪化
髪の毛の原料が不足
アルコールを分解するために、髪の毛を作るためのタンパク質の合成や、必要な成分のアミノ酸やビタミンなどが多く使われ、髪の毛の原料が不足してしまいます。
肝臓は、髪の毛の成分となるタンパク質の合成をするのですが、アルコールの分解が忙しくなると、タンパク質の合成が追いつきません。
髪の毛の成長を助ける働きをするアミノ酸やビタミンなどは、アルコールの分解するのにもたくさん消費されます。
飲みすぎてしまうと、先にアルコールの分解にどんどん使われてしまい、髪の毛の成長として使う分が不足してしまいます。
アセトアルデヒドの影響
アルコールを分解する途中でアセトアルデヒドという物質が出来るのですが、このアセトアルデヒドがハゲを進行させるのです。
アセトアルデヒドは、睡眠を浅くして深く良質な睡眠を妨げるため、途中で目が覚めたりして、十分な睡眠が取れなくなります。
睡眠は髪の毛の成長に大きく影響して、睡眠中に分泌される成長ホルモンにより髪の毛の成長が促進されますが、睡眠の質が悪いと成長ホルモンの分泌が少なくなってしまいます。
また、アセトアルデヒドが多く発生すると、男性型脱毛症(AGA)の原因となる悪玉の男性ホルモンのジヒドロテストステロン(DHT)も多く作られるようになります。
悪玉の男性ホルモンのDHTは、増えすぎると毛根の中にある毛乳頭を刺激して、毛母細胞への発毛指示を止めるのです。
つまり、細胞分裂をして髪の毛を作り出す毛母細胞に、『髪の毛を作るのをやめなさい』と指示しているので、髪の毛の成長がストップして、抜け毛が多くなり、やがて薄毛に進行します。
糖質が頭皮環境を悪化
色々な種類のお酒がありますが、お酒には糖質の低いものから高いものまで存在します。
醸造酒(ビール、ワイン、日本酒など)は糖質が高く、 蒸留酒(ウィスキー、ブランデー、焼酎など)は、糖質が低いお酒です。
糖質の高い醸造酒をたくさん飲むと、糖質を多く摂ることになり、どうしても頭皮の皮脂が多く分泌されるようになります。
過剰に皮脂が分泌されるようになると、頭皮の毛穴に詰まってマラセチア菌などが増殖することで炎症を発生しやすく、脂漏性皮膚炎(脂漏性脱毛症)を発症すると頭皮環境が悪化します。
頭皮の炎症は抜け毛を増やして、早くからハゲになる可能性が高くなります。
お酒の種類ごとに、髪の毛への影響度を見てみます。
ビールは、ハゲやすい
醸造酒のビールは糖質が多いので、体内で消費できない分が中性脂肪となり蓄積されます。
この余った中性脂肪が皮脂の材料となって、皮脂が多く分泌されます。
また、ビールは利尿作用により、育毛に必要なビタミンCや、亜鉛がオシッコとして出てしまうのも薄毛になりやすくします。
日本酒
日本酒には100種類以上の豊富なアミノ酸や有機酸が含まれています。
アルコールの分解に多くのアミノ酸やビタミンが必要となりますが、日本酒は豊富に含まれているので、アミノ酸の不足を心配する必要はありません。
飲む時の温度に注意なんですが、日本酒は熱かんにしてから飲むのが髪の毛には良いです。
というのも、冷で飲むと体を冷やして血行を悪くしてしまう恐れがあるから、日本酒は熱かんで適量(1合程度)であれば、髪の毛には良い影響を与えそうです。
ワインのポリフェノール
ワインに含まれるポリフェノールが育毛に良い効果があります。
ポリフェノールであるタンニンやレスベラトロールは頭皮環境を良くしてくれます。
タンニンは、毛穴引き締め効果があるため、毛穴の汚れをシャットアウトできます。
レスベラトロールは老化予防の役割が期待される成分です。
ウイスキー
ウィスキーは、蒸留酒なので糖質が極端に少ないので、糖質の量を心配する必要がありません。
ウイスキーには、オーク樽の中で長い間貯蔵、熟成される間に樽からポリフェノールがゆっくりしみ出でます。
なのでウィスキーには、ワインよりも豊富なポリフェノールが入った種類のものもあります。
アルコール(お酒)をやめないで、薄毛対策するには
お酒を完全にやめれば、薄毛にならないということにはなりません。
お酒は、ハゲになる原因の1つに過ぎないので、その他の食生活、生活環境、遺伝などによっても薄毛になる状況は変わります。
お酒を浴びるように毎日飲んでいれば、頭皮への影響も大きいですが、自分の適量を飲んでリフレッシュするのであれば頭皮環境にも良いはずです。
対策としては、
① 髪の毛を作るための栄養素が少ないと思えば、日頃から髪の毛に良い食べ物を多く摂るようにする
② 悪玉の男性ホルモンのジヒドロテストステロンを作りにくい食事を摂ったり、育毛剤を活用する。
③ 糖質の少ない蒸留酒のお酒にする。
糖質を控えることでダイエットにもつながります。
醸造酒(ビール、ワイン、日本酒など)を多く飲んでいた人は、 蒸留酒(ウィスキー、ブランデー、焼酎など)に替えて適量を飲むようにすると良いです。